息子3歳、悩みは3つです。

  • 指しゃぶり
  • おむつがとれない
  • 偏食
呆れ

その中でも指しゃぶりをいっこうにやめる気配がない…

でも、先日…ついに指しゃぶりしなくなりました。

今回は息子の指しゃぶり防止に効果があったのものやなかったものをご紹介します。



そもそも指しゃぶりは本当に悪いものなの?

私もいろんなサイトやお医者さんに相談した結果…

わからない!!(笑)

息子にとって、指しゃぶりは入眠儀式で、『ねむい』『つまらない・退屈』のサインでした。生後4か月ごろからずっとしていて、指しゃぶりをしている時間はどんどん減ってきていました。もしかしたらそのままほっておいても3歳半くらいでやめれたかもしれません…

でも!保育園の先生にきいても、3歳で指しゃぶりをしている子はほとんどいないと言われ、歯医者さんにもやめたほうがいいと言われ…やめさせようと決意しました!

 

指しゃぶりはいつからいつまでならOK?

指しゃぶりのどの指かということもポイントだと思います。

息子は、親指の腹を前歯2本にあてて指しゃぶりするので、本当に少しずつ前歯が出てきてて、さらに下の前歯2本の間がへこみ始めてました。ちなみに私は5歳くらいまで指2本を加えていたそうで、自然にやめて特に歯並びは問題ありません。

歯医者さんに相談したことがあります。

四六時中しゃぶっていなければ大丈夫

3歳4歳までは気にしなくていいよ

など、やっぱり歯医者さんによってもちがいます。

 

案内

息子は4か月ごろからはじめましたが、卒乳・断乳後にはじめる子も多いみたいですね。

指しゃぶりをやめさせるための方法

案内

とにかくやめさせたくて友人にもいろいろきいてみました。

自然にやめた

1番多かったのはこちら。

『いつの間にかやめてたから気にしなくてい~よ~』

これほんと幸せ者!そして全く参考になりません(笑)

まわりのお友達効果

数人いたのがこちら。

『幼稚園(プレ)の見学に行ったときに、誰も指しゃぶりしてないね~っていったらその日からやめた』

こちらも幸せ者。

もちろん息子にもやってみました。

『〇〇ちゃん、保育園でおともだちちゅーちゅー(指しゃぶりのこと)してる?』

『してないよ~』

『じゃ、そろそろやめよっか?』

『いやーちゅーちゅーする~』

 

呆れ

全く効果ありません!

もともと指しゃぶりをしてない

意外に多いこの返答。

息子にとって、指しゃぶりは安定剤のようなもの。

お医者さんに怒られた

私の息子もなったのですが、冬に頻繁に指しゃぶりしていると乾燥でかぴかぴになり、皮が剥けてほこりや血を巻き込んでけっこう大変なことになりました。

その際病院で薬をもらいました。

友人も同じく病院に行ったら、『そんなことでいちいち病院に来るな!』とママ・子どもともに怒られたらしく、子どもはよっぽど怖かったのかそれ以来やめたそうです。

私の先生はやさしかった…

他に安心するアイテムを与える

友人は、『かわいいぬいぐるみを渡したら落ち着いたよ』と言っていました。

息子の場合、眠るときに指しゃぶりと小さいまくらがセットで、おでかけのときにもまくらを必ず持って行くくらい大事だったので、さらに何か渡すという選択肢はありませんでした…

 

指しゃぶりをやめさせようと思った理由

パパは、2歳ごろからずっとそろそろやめさせたほうがいいんじゃない?っていってました…

今思えばね、本当に早めにやめさせたほうがいいのが分かる。

3歳になると自分の意志で指しゃぶりをしているのが分かります。

 

呆れ

しかも吸う力がとても強い!

1歳2歳だと無意識に指しゃぶりをしているのでやめさせやすい気がします。でも、指しゃぶりをするとすんなり寝れるのをみてるので、私がその楽さに甘えてた部分もあります。

では、なぜ真剣にやめさせようと思ったか…

息子、4か月に1回フッ素塗布に歯医者さんへ行っているんですが、引っ越してはじめて行った歯医者さんにやめさせたほうがいいねと言われました。今まで行っていた歯医者さんでは言われたことなかったんですが…

たしかに3歳だし…やめさせようとスイッチが入ったら、ちょっとでも指しゃぶりしてるのみるとイライラするんですよね…ほんと親は勝手です。

しつこくいろいろやってみたら、取り組みはじめて1か月、実際は2日でやめました

 

案内

では、実際に取り組んだことをご紹介します。

指しゃぶりをやめさせようとして失敗したこと

いきなりやめるのは無理だろうと思って一応段階を踏んだつもりでした。

息子は誕生日をとても楽しみにしていたので、誕生日にあやかって、『もうすぐ3歳だね~誕生日きたらちゅーちゅーやめようね!』と1週間くらい前から毎日伝えてました。

息子も『わかったーやめるー』と言ってたのですが…

やめれるわけないですよね。所詮まだまだ3歳!

誕生日の前日からしゃぶるたびに注意したところ…

 

呆れ

誕生日当日に発熱…たぶん知恵熱かストレスですね。

それ以来声かけをしてもやっぱりやめれないからグッズを買ってみました。

おしゃぶりガードです。

ぎゅってしめると指しゃぶりができないんですね。

確かにできないけど、すごいストレスを感じてるのが分かる…けっきょくこちらも効果なしというか、私が我慢できなかった…指しゃぶり自体はできなくなっているので有効な子どももいるはず。

じゃ、ついにからしかわさびの出番?

とも思ったのですが、偏食の息子がこれ以上食わず嫌いになったら困るな~と取り組めず…

 

OK

で、ふと思いついた方法をやってみたら、嘘みたいに2日でやめました。

その方法がこちら。

息子が指しゃぶりをやめた理由

スマホで『親指 血まみれ』『親指 血豆』と入力して画像検索すると、なかなかぐろい写真がいくつも出てくるんですね。

思い切ってそれを息子にみせました!

ちょうど指しゃぶりをしている親指だけ少し乾燥して指の皺が浮き出ているので説明しやすかったです。

『みて、〇〇ちゃんの親指だけ白くなってるね。もうすぐこの写真みたいになっちゃうよ。こわいね。』っていうと、『いや~いや~もうやめる』と。

え?めっちゃ効果ある?と思って様子をみてると、無意識で指を口に持っていくので…

『かわいそう…もうすぐ親指なくなっちゃうなんて!』と一芝居打って泣いてみました。(本当には泣いてませんが3歳なのでまだまだ騙せます)

その夜も、指しゃぶらないでなんとか頑張って寝ようとしていました。

翌日念押しでもう一度同じ画像をみせて、きちんと説明したらやめました!

まだ夜中眠りが浅くなったときは、しゃぶったりしていますが、日中や入眠時は一切していません。

 

OK

指しゃぶりがおわって一安心。

ただ、しつこく父・母・ばぁば・保育園の先生たちにしつこく言われたこと、イヤなおしゃぶりガードをつけられたことがあってからの画像なので、いきなり画像だと刺激が強すぎるかもしれません…

いろいろ試したけど、指しゃぶりがやめれなくて困ってる方は一度やってみてください。

指しゃぶりをやめるのに頑張ったので、少し間をあけて、次はトイトレを頑張ろうと思います。