雨の日にもぴったりな山梨県立科学館。
夏休みや春休みなどにはがらりと子ども向けの内容に変わったり。
大人も子どもも遊ぶついでに自然に科学を体験できてしまう場所です。
目次
県立科学館って?
科学の不思議を見て、触れて、体験して、学ぶ。
子どもたちが『科学を学びたい、もっと知りたい』と思う心を育てる場です。
入場料金は?
- 大人⇒510円
- 小・中・高⇒210円
- 未就学児⇒無料
営業時間は9:30~17:00

10時~15時までいたので、これだけたっぷり遊べてこのお値段はとってもお得です。
別に料金がかかるものもありますが数百円というものがほとんどです。
県立科学館のおすすめは?
ただ館内を歩くだけで子どもがわくわくするしかけがいっぱい!!
屋内の巨大ジャングルジム。
せまくて暗い洞窟みたいな通り道。
なによりさすが科学館!とおもったのがこちら。
巨大シャボン玉を作って中からシャボン玉を飛ばすというもの。
1組4回ずつできます。

シャボン玉好きの息子も、こんな体験がはじめてだった私もとても楽しめました。
他にも、体内の仕組みや重力を感じる乗り物などわくわくするものがいっぱい!
年パスもあるので近かったら絶対作りたいと思える内容でした。
工作体験がおすすめ
当日インフォメーションでチケット購入できる工作体験。
この日も数種類の教室がありました。
4歳でもできるかなと思ったのが、こちらのビー玉虫とビーズスライム?。
ビー玉虫作りは20分くらいで、料金も100円でした。
こういう体験ができるのも科学館ならでは♬
完成した後は専用の棚で遊べるし、家でもころころできました。
最後は娘がむりやりビー玉を取り出して終了(笑)
期間限定の展示もおすすめ
こちらは期間限定でおとな210円でした。
爬虫類生き物イベント?的な展示だったと思います。
入口からどーんと待ち構えるアナコンダ。
ワニから逃げるボールプール。
怖がりながらも3回くらいやってた。
他にもマッピング映像を使った虫との戦いや、へびの通り道など子どもも大人も楽しめるしかけがもりだくさんでした。
スペースシアターもおすすめ
大人310円、子ども(3歳~高校生)120円です。
今回は『タートルオデッセイ』と『クレヨンしんちゃん』が上映されていたので息子の好きなカメの大冒険にしました。大満足の45分上映でした。
プラネタリウムができるシアターなのでごろんしてみれます♬
実は子どもが産まれる前にきたときは、プラネタリウム上映中に寝てしまいました…
それくらい快適で大画面で楽しめます。

けっこう上のほうまで映像があるので中央あたりのお席がみやすいです。
山梨県立科学館の口コミまとめ
実際に行った方のTwitterをピックアップしました。
山梨県立科学館に行ってきました。夏休みということもあってか、展示内容やショーのプログラムが子供向けに全振りしていて、科学に関心がある子は満足感高いかと。工作教室を覗いたら「プログラム教室」が中心で計算工学向けに特化しており、令和だなーと実感。 pic.twitter.com/enmbQ3BaIs
— たられば (@tarareba722) August 18, 2019
虫嫌いな人はごめんね。
山梨県立科学館、このハチの展示が感動した?⋆︎*゚
パイプを通じて外と繋がってて、
ハチは自由に外と巣を行き来できるわけだけど、
共生してるんだなぁってよくわかります。 pic.twitter.com/c9Vv1Ry2Ij— しばっち (@Aqua130sc) July 27, 2019
シャボン玉の中ではしゃぐ22歳。
昨日山梨県立科学館での動画。(撮影実央たそ) pic.twitter.com/vkpXhNm2tA— こけしっく (@glpc_honey) March 25, 2019

科学や理科が好きじゃなくても楽しめる内容になっています。
ランチや軽食はレストランで
お天気がよければ外に広場もあるのでお弁当を食べるのもよさそうです。
この日は大雨だったので科学館内のレストランで食べました。

めちゃめちゃおいし―――!ってことはないのですが…リーズナブルで量もあって、子どもたちも食べやすいメニューもたくさんありました。
そば、うどん、ポテトフライを食べました♡
駐車場やアクセス
甲府駅から徒歩・バス・車で行くことができます。
駐車場は無料(200台)です。
当日は夏休み中の平日、10時について15時に出ましたがどちらの時間帯も満車ではありませんでした。
場所によっては少し歩くところになるので近くにとめたい場合は10時までの到着が良さそうです。

館内も11時、12時になるにつれてどんどん人が増えていました。
県立科学館のまとめ
子どもがいるとき、いないときのどちらも行きましたが、だんぜん子どもと一緒にいった今回がとても楽しかったです。
小さい子どもから小学生くらいが多くて、何回行っても楽しめそう。
『あそびのへや』というところでは1歳の娘も滑り台をしたりおもちゃで遊んだりと楽しそうでした。
途中雨がやんだので展望のほうにもいってみました。
くもりでもこの見晴らし。
外、中どちらでもたっぷり楽しめる山梨県立科学館。
ぜひお子様といっしょにいってみてください。