ずっと2歳になったらはじめようと思っていたストライダー!
実際にはクリスマスプレゼントにもらったので、2歳なかばから始めました。
使用頻度や息子の上達など、ストライダーを買ってよかったこと、いまいちだったことなどをまとめました。
買おうか迷ってる方の参考になれば…
ストライダーはいつからいつまで乗れる?
ストライダーの対象年齢は2歳から5歳。
はじめどきは、次の2つのどちらかをお試ししてみるといいかもしれません。
- 公園でストライダーに乗ってる子に興味深々
- 店舗での試乗
そういいつつ、息子は試乗も嫌がったしストライダー自身にも興味なさそうでしたが、実際手に入れるとその日から楽しそうに乗っていました。

しっかり歩ける・走れる・ものを掴める!なら大丈夫だと思います。
ストライダーを買ってよかったこと、悪かったこと
買ってよかったこと(メリット)
- 短時間でいい運動になる
- バランス感覚がのびる
- 上達が目に見える、本人にも分かる
のちのち、コマ付き自転車の練習をしなくても自転車に乗れるというのが最大の魅力でしょうか。練習に付き合う親は大変っていいますよね。まわりの友人もストライダーのおかげですぐに乗れた、30分練習すれば乗れた、とききます。
悪かったこと(デメリット)
悪かった点は特に思いつかないんですが、あえて挙げるとすると次の点。
- 持っていくのが面倒
- ブレーキがないところ
- ストライダー禁止の公園
やっぱり危ない!って思うときがあるんですが…でもブレーキがあると逆にあぶないかなとも思います…あとは長く公園にいるとストライダーだけでは終わらず、砂場とか遊具でも遊ぶので荷物が多い…さらに帰り寝ちゃったりしたときはけっこう大変でした…
お店で購入したときに、ストライダー専用のバッグをプレゼントでもらったので、それに入れてベビーカーにぶらさげたりしています。
ストライダーをお得に購入するには?最安値は?

私はモンベルで購入しました。
子どもが乗るものなので、『安さ』よりも『安心』を重視しました。
もちろんネットが危険というわけではありませんが、類似品などに注意が必要です。個人的な考え方で乗り物などはネットではなく、店員さんを間に挟んで安心したいだけです。あとは、はじめて購入するものなので一度みてみたかったからです。
クラシックモデルとスポーツモデルのちがいは?
大きく分けてストライダーは2モデルあります。
簡単にまとめると、クラシックモデルの高機能版がスポーツモデルです。なのでスポーツモデルのほうが3000円ほど高いです。
スポーツモデルはカラーが豊富!
ストライダーのベイシックカラーは次の7つ。
- グリーン
- レッド
- ブルー
- ピンク
- オレンジ
- イエロー
- ブラック

オレンジ・イエロー・ブラックはスポーツモデルのみのカラーです。
このカラーがいい場合はスポーツモデルとなります。
息子は、ブルーのスポーツモデルです。
決め手は、ハンドルバーパッドがついてるというところ。クラシックモデルはハンドルの固いところがむき出しなのが少し気になりました…歯とか打ったら痛そうって…

クラシックモデルはこちらです。

スポーツモデルはこちらです。
ヘルメットもモンベルで購入しましたが、こちらはいろんな種類があるネットで本人に選ばせてあげればよかったな…と思っています。
電車好きなので…でも長く使おうと思ったらシンプルなものがいいですよね。
いろんな柄に、いろんな形があるのでかわいいです♡
ぜひいろいろみてみてください。
カスタマイズや10周年限定モデルもあるストライダー
10周年限定モデルのシャンパンゴールドや、アルミ製シルバー装飾など種類もいろいろ出てます!

そして、買う時から思ってたんですが…2人目女の子なのにブルーにしてしまった…
そんなときにはこちらもおすすめ♪

親子で色塗りできるワークショップイベントなどもあります。

娘が乗るころにもまだ開催されてたら、いっしょに行ってみます。
プロテクターやヘルメットなど付属品は必要なの?
実際に公園で、ストライダーを乗っている子はたくさんいます。
ヘルメットは8割以上の子がつけていると思います。

モンベルのヘルメットはとっても軽くて子どもの負担にもならないのでおすすめです。
プロテクターを付けている子は今のところみたことはありません。息子も冬に乗り始めたので長袖長ズボンだったこともありますが、夏場もプロテクターをつけると暑いかなと思います。
やっぱり足がつくところがストライダーのいいところなので、ふつうに乗っていれば、乗り始めでもあまりこけることはありません。慣れてきたころのほうが、細い道や階段など無茶なところを走ろうとするので危険です(汗)
こんな感じで♪本人のりのり♪
どうしても心配!絶対に傷は嫌!という方以外は様子をみて必要だと感じてから購入してもいいと思います。
その他、ロックスタンドなどもありますが、私は特にオプションは何も購入していません。というのも、乗らなくなった時を考えるとなるべく省いておきたいから…置き場所があって、たてて置きたい方はスタンド購入がおすすめです。

とりあえず、ストライダーとヘルメットさえ購入して、のちのち必要!って思ってからの購入でいいと思います。
ストライダーでストライダーカップに出よう!
最近はストライダー以外のキックバイクもちらほらみますが、実はわたしこれに出たい!
(いや、出るのは息子なんだけど…)
ストライダーカップ!

2歳、3歳、4歳、5歳それぞれ年齢別で競うストライダーの大会です。
テレビでやってるのをみて衝撃を受けました!
5歳の子たちのストライダーさばきがすごくてすごくて…そして子どもも親も本気で泣いてるねん。あまり闘争心のない息子を出してみよかなと…

大阪と東京で開催されているので気になる方はチェックしてみてください。
以上です。
今も週1~2回、30分から1時間ほど乗り回してます。特に誰かがストライダーに乗ってるとついて行ったりして長くのってるかな。短時間でいい運動ができるのでおすすめです。