一生もののお雛様や兜、
どんなものを購入するか迷いますね。
家が洋風だから。。。マンションでせまいから。。。などなど。。。
今回は端午の節句の意味や飾る時期、
私が購入したものなどをご紹介します!
目次
端午の節句とは?
5月5日はこどもの日。
奈良時代から続く古い行事の1つ。
最初は病気や災厄を避けるための行事。
でも、戦国時代など時代の変遷のなかで、
薬草を摘んで邪気を払うという端午の行事が
男の子の誕生祝いへと結びつき、
やがて武士だけでなく一般の人々に広まっていったといわれてます。
男の子が誕生すると、
その子の身に危険が及ばないように、
安全に暮らせるように、など
命を守る道具の象徴である鎧や兜を飾るようになりました。
いつからいつまで飾るの?
地域によって違うので参考までに。
一般的には、
3月の春分の日が終わってから!
さらなる縁起を担ぐのなら大安の日!
やっぱり1ヶ月くらい飾りたいですね。
遅くても4月の中旬ごろまでに出せばOK。
お天気のいい日に出すのがいいですね♪
お雛様とちがって、
しまうのが遅れても嫁に行き遅れることはないので、
こちらも5月の中旬ごろまでの
お天気のいい日にしまうといいですね。
親のものを代々受け継いでもOK?
端午の節句の飾りは、
お子様を守ってくれる身代わりのようなもの。
ひとりひとりのお守りなので
兼用はできないようです。。。
なので次男・三男が誕生した場合は
人数分用意するのがいいとのこと。。。

これはなかなか大変ですよね。
金銭的にもスペース的にも。
親から受け継ぐのもステキだし、みんなで1体を大事にするものステキです!
個人的には気持ちの問題と思ってます。
クラフト・バード・ウッドの製品
じぃじ&ばぁばに買ってもらった息子の五月人形はこちら!
クラフト・バード・ウッドというブランドで、ひとつひとつ手作り。
一目ぼれしました。
見つけた瞬間にこれしかないって!
兜のあのギラギラした感じが苦手(笑)
手作り&木製がとてもあたたかい。
こちらとどっちにしようか迷いました。。。

男らしいかんじ♪
たしか、土台に名前が入ってた気がします。
こんなかわいいのもあります♡

実際に作られてる方とお話もできて、
だんなさんが作られた作品に、
奥さんが色をつける。
とても素敵だなと思いました。
他にもいろいろあるのでよかったらみてみてください。
名入れも可能
サイドは段々になってます。
その一番下の段に名前が入れれるんです♡

まさに世界にひとつだけの五月人形です。
飾るのもしまうのも簡単
少しのスペースがあればしまえるサイズ。
ロングブーツの少し小さめのイメージです。
一段ずつかぽっとはずして入れるだけ!
細かいパーツの説明書も入ってます。
持ち運びもらくちん
大きくも重くもないので、
ちょっと場所かえよ♪

気楽に持ち運びOK!
どんなお家でもきっと大丈夫!
お部屋の雰囲気や好みに合わせて
色付き・色なしを選べるのもいい!
(※色付きは追加料金)
和風・洋風どちらにもマッチするタイプ。
どこにでも置ける大きさなのに存在感あり!
パズルにもなる
実はこれパズルなんです。
つんと押すと抜けるようになってます。
ちょっと立体的に前に出すのがお気に入り♡
右。。。えらいことに。。。
この方のしわざ。。。
ずっと狙われてました(笑)
1歳なりたての息子はひたすらつんつん押してたけど、
2歳のときはまさかの道路化(汗)
絶妙なセンス(笑)
いいんです。気に入ってくれれば。。。
数年後にはキレイに飾れるはず。。。
それぞれ手作りならではの絶妙なサイズ感!
間違ってると入らないのでわかりやすいです。
なぜ五月人形を買ったのか
兜とか鎧とか怖くないですか?
私の実家にはそういう人形がやたらあって昔からずっと怖かったし洋風のマンションには合わないなぁと。なので兜とか五月人形はいらないって思ってました。
でもはじめて男の子(孫)を迎えた両親。
兜買ってあげたい!て思ってたようです。
そういう話を男の子のいる友だちにしたら、
「将来友だちの家行ったときに兜みて、
なぜ僕の家にはないの?って言われるで。」
っていわれたんですよ。。。
で、端午の節句の意味や、身代わりの役目とかいろいろ知ってしまうと用意してあげたくなったわけです。
抜群のタイミングで出会ったのが、
木製の五月人形♡
ちなみに友だちのお家も馬にのった五月人形で兜ではないそうです。
お雛様もおすすめ♡
五月人形があるってことは、
もちろんお雛様もあります!
色なしの3段♡

一番大きな色付きの7段♡

最高にかわいいですね~♡
母や姉妹みんなで飾ってたのを思い出します。
片付けた記憶は一切ありませんが。。。
2人目は女の子なので来年初めてのお祝いに合わせて、ぴったりのお雛様を選びたいと思います。
今は、お雛様も兜や五月人形もいろいろなタイプがありますので、家族にぴったりのもの見つけてください♪
ありがとうございました。
▼おすすめのお雛様はこちら▼
節句のお祝い!どんな家にも合うおしゃれで収納便利なお雛様をご紹介。
▼おすすめの鯉のぼりスポットはこちら▼
大阪高槻の鯉のぼりフェスタ2017に2歳の息子といってきました!