冬生まれなので初節句は0歳のときは見送りました。
2019年の3月は1歳でしっかりお祝いしたいと思います。
なので時間をかけて数日探しに探したお雛様。
女の子のいる友人におすすめされたお雛様を調べているうちにたどり着いたのが誠美堂でした。
こちらでは、誠美堂のお雛様について購入方法や収納などについてご紹介します。
目次
奈良一刀彫・誠美堂
奈良一刀彫の人形は、その大胆で力強い鑿跡を残した造形と、繊細で緻密な極彩色の絶妙な調和が特徴です。奈良人形とも呼ばれる一刀彫には、奈良の雅な文化が染み込み、いつまでも変わらない本物の素晴らしさを次の世代にも伝え続けています。 誠美堂では伝統を大切にしながら、雛人形・五月人形・能人形などを制作・販売しております。

奈良に住む友人は、『誠美堂』といえばだれでも知ってる!と言っていました。
公式サイトはこちら▶誠美堂
段飾雛は3種類
立ち雛や内裏雛などもありますが、やっぱり段飾雛に憧れる♡
段飾雛は大きく分けて次の3種類です。
段飾雛・神泉作


立派な松の木をメインに日本の古風さを感じ、
少し大人っぽく格式の高い印象を受けました。
段飾雛・鐡山作


『金』が華やかな作品。
他の2作品に比べると個人的には少し物足りなく感じましたが、シンプルな和室などに飾るとぐっと魅力が増しそうです。
段飾雛・祐誠作


こちらに一目ぼれして決めました!!
奈良らしく鹿が描かれ、桃の宴というだけあって、桃の木がきれいで娘にぴったりだと思いました♡
実物も実際にみましたがとっても素敵でした。
お雛様はこんなふうに届きました
店舗で購入して約2週間で届きました。
しっかり梱包されていて、和紙のような箱に入っています。
箱を開けると…
置き場所が分かるようにプリントされた紙と、お手入れ方法などがかかれた取り扱い説明書が入っていました。
この箱の中にすべてのパーツが収納されているのでとってもコンパクトです!
ひとつひとつ丁寧に梱包されています。
全部チェックしようと思いましたが…娘もいるので…心折れてやめました。
2月までクローゼットにしまっておきます。

今から飾るのがとっても楽しみです♡
購入方法は公式サイト・本店・出店先百貨店
こちらは公式サイトからも購入可能です。
関西にお住いの方はぜひ本物を目でみてほしいです。
奈良の六条にお店があります。
11月後半から大阪・名古屋・東京の百貨店にも出展されています。
お雛様を実際に飾ってみました
お雛さまは雨水の日から啓蟄の前まで飾ります。

雪が雨にかわり春に向かっていく節目の時期にお雛様は飾られるんですね。
2019年の雨水の日は、2月19日です。
そのあたりのお天気のいい日に飾ろうと思います。
お雛様について
娘のためのお雛様。
わたしは3姉妹で育ち、実家では毎年7段の大きなお雛様をみんなで飾った記憶があります。
実際親になって…
あんな大きなものを飾る場所がない…
片づけるのが面倒…
転勤族には不可能…
でも、娘にはステキなお雛様を用意してあげたい!!と思いたどり着いたのが誠美堂さんの段飾雛でした。
- 収納がコンパクト
- 飾るのもそこまで面倒ではない
- 木のぬくもりを感じる
- 色合いが華やか
心から気に入ったお雛様です。娘も大きくなったら気に入ってくれるとうれしいな。
しかし…
実はじぃじに購入してもらいましたがぜんぜん気に入ってないらしい(笑)
昔ながらのお雛様のデザインとはちがうし、やっぱり人それぞれだなと思いました…
要は気持ちですね。
両親が子どものために用意するということが大事だと思うので、お気に入りのお雛様をみつけてください。
▼その他おすすめのお雛様はこちら▼