引っ越して新しい土地に落ち着いたので新しい習い事をはじめようとリトミックの体験に行ってきました!

息子はもうすぐ3歳で2歳11か月です。



 

リトミックって?

音楽を使って、身体的・感覚的・知的に優れた子どもたちの育成を図ります。

リトミック教室では、柔軟な吸収力が豊富な幼児期に季節の日常生活を楽しくママやお友だちといっしょに、音楽や音にふれあいます。

 

案内

音楽の基礎能力も高めてくれます。

リトミックは何歳からはじめる?

教室によっていろいろだと思いますが、歩けるようになる1歳から5、6歳くらい。

真似っこをしながらさまざまなことを身につけ、成長していく時期にリトミックをしてみましょう!

 

笑顔

NHKのいないいないばあっ!やお母さんと一緒に体が反応し始めたら開始時かもしれません。

リトミック教室はどんなことをするの?

今回実際に体験した内容を簡単にご紹介します。年齢によっても内容は異なります。

 

案内

1~2歳クラスの体験40分間の内容です。

音に合わせて動く

まずはママと手をつないでお散歩。

先生のピアノに合わせて、反対まわりやストップ!したりします。

 

笑顔

もちろん手をつながず自由に動いてる子も。

動物の真似っこ

動物のパネルをみて動物の名前を当てる!

その動物の動きを真似します。

今回はうさぎとぞうでした。

バスの運転手に変身

小さいフラフープの中に入ってバスの運転手に!

先生のピアノに合わせて、でこぼこ道を通ったり、くだり坂をおりたり、トンネルをくぐったりと、ごっこ遊びも含んでしました

途中でタイヤがこわれた想定で、バチをもってみんなで修理!

 

笑顔

フラフープの色を選びのもみんなそれぞれ好きな色を選んでいてかわいかったです♡

手遊び付きの空想遊び

ピクニックに行く想定で、おにぎりをみんなでにぎるフリをして作って食べました。

『げんこつ山のたぬきさん』を手遊び付きで♪

色んな色のスカーフをひらひらさせてお花を咲かせました。

 

2歳の息子の反応は?

ヤマハの音楽教室1日体験のトラウマがあったんですが…(笑)

 

▼ヤマハの1日体験はこちら▼

ヤマハ音楽教室のドレミパーク♪1歳9か月の息子が体験したママの口コミ

 

OK

保育園効果もあって、とても有意義な時間が過ごせました!

他の子よりは自由に動いていましたが、動物の名前を大きい声でいったり、バスの運転手のときには、『渋滞!』『ブレーキ!!』などちゃんと空想あそびができてた♡

すわりっぱなしではなく、音楽に合わせてみんなで楽しく動くリトミックは息子にとても合ってたと思います。

1年でこんなにも成長するんですね。

やっぱりこの時期、いろいろ体験させてあげなきゃと改めて思いました!

 

ちなみに教室内に置かれたピアノがとてもお気に入りでした♡本人はピアノ習いたいとずっと言ってましたが果たして…

 

笑顔

音楽に興味を持ってくれるのはとてもうれしいです。

周りの子どもたち、ママの様子は?

パパと3人できてるところもありましたが、だいたいママと2人でした。

みんな2歳の子たち8人!

ほとんどしゃべらない子、色を英語で言える子、ずっとママにべったりの子、いろいろでした。

でも共通していえるのは、みんな『参加できてた』ということ。簡単な動作をみんなで音に合わせてやる、しかも自由に動いてもOKなのでこの時期の子どもにはぴったりです。

 

OK

もちろんママたちも笑顔でした。

まとめ・これからリトミックを始める方へ

リトミックは『強制』というイメージがほとんどなかったならいごとです。

今までやってきた中で、いちばん自由に動けたので息子も楽しそうでした。

2歳ともなれば個性が出てる時期なので、自分の子が世間の中ではどういう個性なのか知ることもできました。

さらに!日頃運動不足だったり、家だとなかなか100%子どもと向き合えない私にとっても息子とずっと向き合えて大満足です。

いいリフレッシュの場でした。

 

OK

ママと子どもの習い事としておすすめ!

ぜひ、はじめてみたいと思ってる方は、お近くの教室の体験などにいってみてください!

ありがとうございました。

 

▼体験ができる教室をお探しの方はこちら▼

リトミック研究センター