2人目出産してみて分かったことはたくさん!
無駄だったものや、とっておいてよかったもの、譲ってもらってうれしいものなど…
ベビーカーなどの必須アイテムからマイナーなものまでまとめました。
目次
おすすめベビーカーはエアバギー!
息子もうすぐ3歳、娘0歳で!息子もずっと乗ってました。
3年前に購入しましたが、まわりのエアバギー率は1人目のときより確実に増えてます!
私は某ブランドの4輪バギーを使ってましたが、がらがら音がうるさいし、運転スキルも低かったので途中でエアバギーに買い換えました。

今は上の写真のような色合いなど種類も増えてるので選ぶのも楽しみですね。
エアバギーは自転車と同じ空気タイヤなので、静かで方向転換などもとってもしやすいです。重いことがネックになりがちですが、重いがゆえに押しやすく安定してます。エレベーターがなくて持ち運ばないといけないなど、軽いベビーカーが必須ではない方にはとってもおすすめです。
マキシコシが大活躍!
こちらは2人目が産まれたときに友人から譲ってもらいました。
マキシコシ チャイルドシート 【日本正規品保証付】 ペブル スパークリンググレイ (0~1歳向けベビーシート)トラベルシステム ISOFIX対応 QNY63079560
- エアバギーに対面で装着可能!
- 新生児から使用可能!
- チャイルドシートとして使用可能!
- お家の中でも使用可能!
とにかくあったら便利なアイテムです。
今回譲ってもらったのでラッキーでしたが、1人目のときに買っておけばよかった!
マキシコシに乗れなくなるころに1歳から使えるジュニアシートを購入すればOKだし、費用的にも通常のチャイルドシートを購入するよりリーズナブル!
車にはシートベルトでも固定できるので、専用器具を購入しても、しなくても大丈夫です。
友人宅、実家へ行く際もマキシコシごとお家に入れるので衛生面が気になる方でも安心です。
デメリットとしては、角度は固定なのでタオルや新生児シートなどで調節しなくてはいけません。

ドッキングできるベビーカーとできないものがあるので、ベビーカーとチャイルドシートはどれを購入するか決めてから購入するのがおすすめです。
おすすめの抱っこ紐はベビービョルン!
1人目のときは、首座りまではスリング、首座り後はアップリカの抱っこ紐を使いました。
2人目もそのまま使うつもりでしたが、やっぱり上の子との外出も多くスリングだと装着に時間がかかるし、常に両手をあけることが難しい…しかも2人目のほうが少し体が大きいのできつそう!
ということで、やっぱり購入してしまいました。
まわりのママさんにもおすすめされた、首座り前の新生児から使えるベビービョルンのベビーキャリア!
1歳くらいまでなので、下のものと迷いましたが、もう1つ抱っこ紐あるし、なによりコンパクトという理由で決めました!

1人目で1つめの抱っこ紐を購入されるされる方はこちらがおすすめ。
ベビービョルン【日本正規品保証付】 ベビーキャリア ONE⁺ Air ブラック 093125
新生児からずっと使えます。

ちなみに、息子は抱っこ紐は2歳半くらいまで。11キロくらいで細身でしたがそれでもやっぱり重い!3歳こえても抱っこ紐使っている友人もいました。
ベビーベッドは必要!?
ベビーベッド…これが必要かそうでないか…いまでも謎です。
我が家はベビーベッド買ったんです。もちろんあれば便利です。でも、引っ越しも多いし、その都度めんどくさい。

買う前に、今後『どう寝るのか』をしっかり考えてみてください。
私の今の理想としては、息子の寝相が悪すぎるので、みんなで敷布団にごろんが理想。今は息子とパパが毎日布団をひいて寝て、私と娘は横並びのそれぞれのベッドで。娘はベビーベッドですごくよく寝てくれるので重宝してますが、息子は娘が産まれるまでは、大人のベッドで3人川の字で寝てました。
ベビーベッドはレンタルもあります。
こういう折りたためるものもおすすめです。
私は木のタイプを買ったので、息子がぶつかるたびに音がして嫌でした(笑)ベッドガードを設置しても無駄でした…

今だったら、私はクーファンを買う!
絶対便利!!
入りきらなくなったら敷布団でも同じベッドで寝てもいいし。

便利&リーズナブルです。
バウンサーかネムリラってどっちがいいの?
出産祝いでいただいたネムリラオートスイング!
こちらは、新生児から2歳くらいまで使いました!
こちらは背もたれをたてるとイスにもなるので、新生児~半年くらいはベッドがわりに、離乳食開始後はイスとして利用しました。
娘は生後1か月くらいまではこちらで寝てました。
これはあってもなくてもいいかなと…ただ上の子がいる場合、プレイマットで寝かせると心配なときも多いので活躍してます。ただ、けっこうなお値段なので、バウンサーでもいいと思います。
または、オートスイングがついていないタイプでも十分!

今だったら…私はこれを買う!
ちょっと大きくなってもイスとして使えるようなので便利そう!ネムリラほど場所もとらないのでいい感じ。
バンボはいるの?
けっこう飲食店や旅館でも置いているところがあるバンボ!
私もなぜかコレは買うものだと思って息子生後半年ごろに購入しました。
腰が据わる前から使用できるので、お座りの練習にもなるし、汚れてもふき取れる素材で便利でした。

自分でバンボから脱出できるようになってからはおもちゃ入れになってましたが…
バウンサーがあれば必要ないかなと思いますが、ポンっと置いて家事など済ますことができたので便利です。はさまってる感じもかわいかったです♡
プレイマットとベッドメリーは必要?
プレイマットやベッドメリーは家の広さや好みによってもかわると思います。
ベッドメリーは1人目も2人目も2か月ごろから大活躍してます。

私が使っているのはボーネルンドで購入したこちら。
シギキッド (SigiKid) ミュージカルモビール・パラシュートベア SG40050
オルゴール付きで手動でまわすタイプです。
追視ができるようになったころからまわしてあげると、両足をばたばたさせてすごく喜んでます。
パパは、手動がすぐ止まるから自動のほうがいんじゃない…とよく言っていますが、手動だから赤ちゃんを気にするし、最終的に貰い手がいない場合、処分もしやすいかな…と思っています。
プレイマットも同様で、手でつかめるようになるころから1歳くらいまでは十分使えるので、使用期間としてはベッドメリーよりずいぶん長いです。
使用しているものは廃盤になっていたので、同じスキップホップのもの。

ひとつひとつ取り外せるのでベビーカーに付けたり応用がききます。
娘は2か月のころからプレイマットにごろんさせてますが、手をのばしてさわろうとがんばってます。そのままそこで寝てしまうことも多いです。
意外と使える授乳ケープ!
授乳ケープは賛否両論!?
こないだ百貨店の授乳室にいったら相部屋と個室がありました。急いでいたので相部屋にいきましたが、わたし含め4人中2人授乳ケープを使用してました。
子育てセンターなどに行くと使用している人も多いので、その人の考え方かな…
私が授乳ケープを使うとき
- 赤ちゃんも入れる映画ママズクラブシアター
- 実家・義実家
- 友人宅・自宅で来客がある時
- 同じく子連れママさんとランチに行くとき

でも友人の家で授乳ケープを使っていたら驚かれました。みんなけっこうオープンなんですね…
▼ママズクラブシアター詳細はこちら▼
ママズクラブシアターで赤ちゃんと映画を!ママズの全てを紹介。
おすすめの授乳ケープはこちら!
UV付きでベビーカーに取り付けることもできるので、夏場はより活躍!
薄手で2重なので赤ちゃん・ママともに汗だくになることもありません。

授乳ケープは薄くて通気性のいいものがおすすめです。
ベビーグッズとして大きいものやその付属としてはこのくらいでしょうか…
選ぶのも使うのも楽しいので、ぜひ無駄なく長く使えるお気に入りのものを探してみてください!
ありがとうございました。