7月末の災害レベルの暑さに、何度かキャンセルしようとも思いましたが、来年息子が電車卒業してるかも!?と思ったら、やっぱり当選した今年!
と思い行ってきました。
静岡県の大井川鉄道とトーマスフェアのまとめです。
目次
大井川鉄道新金谷駅から出発!
わたしたちは車でいってきました。
(チケットは毎年3月中旬ごろから発売されます。大井川鉄道公式ホームページはこちら)
駐車場はどこ?混雑は?

新金谷駅に250台とめれる駐車場があります。
座席指定のチケットを持っている方優先に停めれるようで、大勢のスタッフさんが案内してくれます。
先払いで1日800円です!
わたしたちは、9:15ごろに到着しました。
ちなみに、チケットを持っていない方や満車になった場合は、近くの臨時駐車場に無料でとめれます。
出発までに新金谷駅でしておきたいこと
- トーマスフェアのチケット
- 乗車記念グッズの引き換え
- トイレ
- 授乳
- お弁当の用意
上記2つはローソンチケットをお持ちの方対象です。
ジェームス号車内にもトイレはありますが、暑いし揺れるしなかなか面倒だと思うのでこちらで済ませておくのがおすすめです。特に小さいお子様のトイレ・おむつ交換・授乳は済ませておきましょう!
授乳室も個室でありました。
早くついても安心!プラレールや乗り物あり
プラザ内には、おみやげ屋さん、プラレール、乗り物、がちゃがちゃなどたくさんあるので、3歳の息子も退屈することなく待つことができました!
プラザ横にはバーティもスタンバイ!
バーティは出発前の新金谷駅、千頭駅到着時は音戯の郷の横にスタンバイしています。
出発前の新金谷駅では数組しか並んでいなかったのでさっそく写真を。
ポーズからも分かるようにかなり浮かれています(笑)
これに乗りた~いと言っていましたが、たしかにバスだと冷房ついてて涼しそう…
ジェームス号の車内はこんな感じ
30分前から乗車できるみたいです。
千頭駅到着後よりも乗る前に写真をとっておくほうが効率的です。
念願の車内へ~♪
ガーランドがあったり、レトロで素敵でした。
大きい荷物も棚に乗せることができます。
でも…

知ってはいましたが、冷房はありません…
扇風機も走り出さないとつけてくれないので30分前から乗車できますが、暑い時期はぎりぎりの乗車がおすすめです。
ジェームス号・トーマス号のイベント
出発したら、写真撮影とじゃんけん大会が始まります。
じゃんけん大会は行き・帰りのどちらでもあります。
大人も子どもも参加できます。

勝ったのでキラキラのカードを2枚ゲットしました。
写真撮影は降りるまでに完成したものをみせてくれます。
1セット1500円です。
ジェームス号・トーマス号の注意点
- 冷房なし
- 車内販売
- 蒸気?すすが入ってくる
1つは前記しましたが、冷房がないので扇子やうちわ、小型扇風機などがあるといいと思います。
走り出すと、車内の扇風機が回るし、全開にしている窓から涼しい風が入ってきます。でも!進行方向向きの座席とそうでない座席では風の感じ方がぜんぜん違います。暑さに弱い方や、小さいお子さんを抱っこする方は進行方向向きの座席に座ってくださいね。
車内でお弁当を買おうと思っている方は要注意。
私もあれば買おうかなと思っていましたが、すぐに売り切れてしまいました。

ローソンチケットだと新金谷駅のおみやげ屋さんの割引チケットももらえるので、そちらで購入しておくのがおすすめです。
お菓子は買えました♡
あんこたっぷりのどら焼きです。

静岡の茶畑は本当にキレイでした。
あとは、石炭なのでしょうがないですが、けっこうすすが入ってきます。
特にトンネル内は…
大人はいいんですが、0歳の娘がけっこう目をこすっていたのでちょっと気になりました。鼻をかむと黒いのがでてきます(汗)
千頭駅についたらまずトーマスフェアへ!

千頭駅についたら、まずは写真などとらずにフェアの乗り物へ行くのがおすすめです。
ジェームス号はトーマス号より約30分早く到着します。トーマス号が到着するとかなり混雑してしまうのでまずはウィンストンに乗りましょう♪
トーマスフェアの乗り物まとめ
ウィンストンはとにかく1組1組に時間がかかります。
全然並んでないじゃん!と思っても軽く2、30分かかるので注意です。ちなみに足漕ぎなので暑いです!
ウィンストンは1組300円です。
3歳息子がいちばん楽しんだのはこちら!
手漕ぎ自転車?かな?
けっこうすぐに順番も回ってくるしそんなに並んでいないので4回もやりました!

しかも無料です♪
こちらのミニトーマスも無料で混雑なしでした!
パパが転車台の場所取りをしている間にたくさん楽しむことができました。
ラスティーの貨車は音戯の郷側が乗り場なので少し離れているからか、かなり空いていました。
トーマスフェアのメインは転車台!
ジェームス、トーマスそれぞれ到着してから自分で客車を運びます。
客車を運んだあと、転車台で自分の向きをかえます!
これがものすごく暑いんですが、やっぱりこれをみないと!というくらい迫力がありました。
ジェームスの転車の間に乗り物を楽しんで、トーマスの転車台をみました!
トーマスは12:20ごろから客車を運び始めます。
12:20には転車台のいい場所はとられているので目の前でみたい方ははやめに場所取りしてください。
私たちはひな壇の上からみましたが十分満足。

音も蒸気も大迫力でした!
音戯の郷前のフェンスからみている人もたくさんいました。
ウィンストン、ミニトーマス3回、手漕ぎ自転車4階、パーシーとヒロの運転席2回ずつ、転車台を堪能して約1時間半でした。
お昼ごはん問題
ごはんは電車内がおすすめかな…と思います。
わたしたちは、ジェームス号は10時で出発が早いので、千頭駅にある音戯の郷で食べました。
でもかなり混んでまして…
店員さんたちは感じが良くて、ごはんも美味しかったですが、机のまわりも狭くてゆっくりはできませんでした。
往復チケットを持っている方は、千頭駅滞在が2時間ちょっと。
トーマスフェアや音戯の郷のトーマスのイベントを満喫したい!という方は車内でのランチがおすすめです。
トーマスフェアでもたこ焼きや焼きそばなど軽食類が販売されています。
かき氷が人気のようでした。
屋外ですが、テントがあるのでまだましだと思います。
準備した熱中症対策はこれ!
がちがちに凍らした経口補水液のペットボトル3本!
これが冷房なしの車内でもかなり役立ちました!首にあてたり、子どもに持たせたりして涼しく過ごせつつ、しっかり水分補給もできました。
あとは、扇子や首巻タオル、帽子を。

汗だくになるので、子どもたちの着替えもお忘れなく。
大井川鉄道トーマスのまとめ
楽しかったらまた来年もチケットとろうと思っていましたが…これは最初で最後か…それくらい暑かった…
梅雨や台風を避けて8月にしましたが、今年の夏は暑すぎた!
でも、息子がめっちゃ喜んでくれてたので大満足です。
0歳の娘には過酷すぎたので反省です。
もう一度乗るならクリスマスのトーマスかな…
実は1番おすすめは、近くの宿に泊まって、河原で遊びながら鉄橋を走るトーマスとジェームスをみる!暑い季節はこれだと夫婦同意見でした…
一度当選した方や、抽選に外れてしまった場合でもトーマスたちの運行カレンダーをチェックして会いにいってみてください。