息子3歳。
2歳の後半から保育園に通っています!
今の保育園は3歳までの保育園なので、次の3月で終わり。その後は、6歳まで通える保育園に転園するか、幼稚園に行くか、という仕組みですね。

保育園に行くのか、幼稚園に行くのか…考えれば考えるほど悩む…
こちらでは、わたし自身が決定しやすいように保育園と幼稚園のそれぞれのメリット、デメリットをまとめました。
目次
保育園と幼稚園のちがいは?
そもそも管轄や法律がちがいます。
保育園は厚生労働省の管轄で、お世話をしてくる保育士は『国家資格』です。幼稚園は文部科学省の管轄で『教諭免許』をもった先生たちが教育をしてくれます。
保育園、幼稚園ともに、通う施設によってもかなりカラーが変わりますのでホームページをみたり、実際に園に足を運んでみることが大切です。

たとえば、幼稚園の間に九九を覚えたり、漢字を始めたりというところもあれば、のびのび元気に自然と触れ合うという幼稚園もあるので…
息子の通う保育園は毎日知育の時間あり
息子が通う保育園では毎日短い時間ですが、知育と呼ばれる時間があります。
少人数6人くらいで先生1~2人ついていろいろ教えてくれます。
カラフルなブロック渡されて、先生と同じ形にできるかなど。
数字やひらがなの時間もあり、実はひらがら読めるみたいで驚きました!
さらに月1回ですが外国人の先生による英語の授業もあります。

幼稚園じゃないと教育は受けられないという概念を持っていたので、保育園によっては教育をしてくれる保育園もあることを知りました。
幼稚園はお母さんの出番が多すぎる!?

ここでは、幼稚園に通わせている友人からきいたお話をまとめました。
良い点・悪い点は人によってそれぞれなのでごちゃまぜに書いてます。
- 兄弟姉妹で同じ幼稚園に通わせやすい。
- 幼稚園管轄の習い事に安く通える。
- 係に任命されると月に数回集まりがある。
- お弁当の日がある。
- ボランティアのバザーに参加しないといけない。
- クリスマス会や発表会に出席しないといけない。
- 夏休み、冬休みといった長期休みがある。
- 半日保育の日も多い。
- 大雨警報だと休みになることがある。
- 延長保育もあるが料金が高い。
- ママとの付き合い、お友だちとの付き合いあり。
これくらいでしょうか…まだまだありそうですが、私が特にちがいを感じた点は以上です。
とくに私が重視している点は、『長期休み・半日保育』と『ママ友・お友だち』です。
長期休暇や半日保育がある幼稚園のメリットは?
友人たちには、『保育園だと夏休みも預かってもらえるしそのままのほうがいいよ。』とよく言われます。
たしかに土日だけでも疲れる(笑)
保育園は7時から19時が多く、土曜日も預かってもらえます。幼稚園は9時から14時なので、保育園に比べるとすぐに帰ってきますね(汗)
それでも幼稚園に通わせたい理由は…
息子は2歳後半で保育園に通いだしたので、それまでは毎日ずっと一緒。さすがに一緒にいる時間が一気に減りすぎて息子が荒れてるな~という時期もありました。今は落ち着きましたが…さらに、妹も産まれてより息子に目を向ける時間も減ってしまったので、幼稚園にして、一緒にすごせる時間を増やしたいと思ったのがきっかけです。
ママ友・お友だちとの放課後付き合いは?
いわゆるママ友がいないんです、私。
子連れの友人はたくさんいますが、出産後に友だちになった方がいない(爆)もちろん保育園のお母さんたちとあいさつはするし、病院やスーパー、公園であったら少し話をしたりはしますが…約束をするママ友がいない。
でも息子も3歳。
そろそろお友だちが大切な時期に入ってきますよね。できれば小学校と同じ地区にある幼稚園に通わせてそのまま小学校でも仲良くしていける友だちを作ってあげたい。家族ででかけるのも楽しいですが、お友だちもいっしょにおでかけできたらより楽しいし、親が相手する時間も減りそう(笑)
放課後に習い事ごともできる!
もちろん保育園でも習い事はできると思います。でも遅くまで預かってもらえると思うと仕事を切り上げて…というのがなかなか難しい。
さらに習い事で抜けれるなら保育園通わせなくてもいけるのでは?と思われたくないのも本音です。
幼稚園だと2時に終わるのでプールや体操教室などの習い事も、誰にも気をつかわずいけるし、幼稚園経由で安く通える習い事もあるみたいなので要チェックですね。
季節のイベントも盛りだくさん!?
あとは、お芋掘りや田植え、ハロウィンやクリスマス会、餅つきなど季節のイベントの取り組み方も幼稚園のほうがしっかりしてそうなイメージです。
もちろん保育園でも仮面を手作りしたり、短冊に願い事を書いたりしていますが、子どもたちがどういう風にイベントに参加しているのかいまいち把握できてません。
費用の差は幼児教育無償化でなし!?
預かり時間や長期休暇などの次に大きい違いである費用問題。
保育園は各家庭によって値段が変わりますが、給食を作ってくれるし、制服代などなく、徴収されるとしてもれんらくちょう代や製作費で数百円レベルです。
でも幼稚園となると…
- 入園代
- 月謝
- 制服・かばん代
- 冷房・暖房費など諸経費
- 通学バス代
- 預かり保育代
などなど…ちょこちょこ金額が発生します。友人も『幼稚園に行き始めたら急に貯金が減った…』といっていました。
保育園は2人目半額だけど、幼稚園は入園代がマイナス1万円とか微々たるものですもんね…

でも!!期待してます、幼児教育無償化!
いまのところ2019年10月からの予定ですね。
(一部は2019年4月、2020年から順次)そうなるとやっぱり預かり保育も安定してきてる幼稚園に申し込みが殺到するのかな…今は年収によって差がない幼稚園、差がある保育園、年収が高ければ高いほど幼稚園のほうがお得になりますが…無償化したらどうなるんでしょうか…
保育園と幼稚園まとめ
地域によってもかなり変わってくる保育園と幼稚園。
私が今住んでいる地区は、プレに入っていないと通えないといわれるほど幼稚園激戦地区です。今年度中に引っ越すことが決まっていたのでプレは通わず保育園にしています。引っ越し先は保育園、幼稚園を調べてから決めたいと思っていますが、だいたい私の中では9割幼稚園かなと…
私が幼稚園の思い出をすごく覚えていて小学校よりも楽しかったと思うので、息子にもそういう思い出をたくさん作ってほしいなと思っています。

ちなみにパパは、『確実に負担増えるけど大丈夫?まかす~』と言ってます。良くも悪くも決定権はもらったのでしっかり調べて決めよ。
幼稚園にするのか、保育園にするのか、結局は、各家庭の仕事事情、地区の空き事情によって決まってきますが、子どもにとってその時の最善な環境を作ってあげたいと思います。