一生もののお雛様。

どんなものを購入するか迷いますね。

家が洋風だから…マンションでせまいから…などなど、

今回は桃の節句の意味や飾る時期や購入予定のものなど紹介します!



 

桃の節句とは?

3月3日

 

女の子の幸せや健康・成長を願う節句の日。

起源は古来中国で、平安時代に日本に伝わり、宮中の『人形遊び』と結びつき、人形を身代わりに邪気を払うという『流し雛』へと発展したといわれています。

現在のように段を組んだり、豪華な飾りを施すようになったのは江戸時代に入ってから。江戸時代の初期に京都にて盛大な『ひなまつり』が催されて、武家社会から庶民にも伝わったといわれています。

 

いつからいつまで飾るの?

地域によって違うので参考までに。

一般的には、

『雨水(うすい)の日』に飾ると良縁に恵まれる

といわれています。

雨水の日とは、2月19日ごろで、

2018年はまさに2月19日です。

また啓蟄(けいちつ)の前までの期間が雨水で、2018年は2月19日~3月6日です。

雪が雨にかわるころ、草木が生え変わること、春一番が吹くころ、いわゆる季節の変わり目ですね。

最近は一番寒い時期のような気もします。

どちらもお天気がよかったらこの期間に出して、お片付けもしようと思います。

 

笑顔

やっぱりせっかく出すなら1ヶ月くらい飾りたい。

しまうのが遅れると嫁に行き遅れるといわれてますが、こちらはあくまで迷信です。

ただ、あまり長く飾っていると、季節感がなくなったり、ほこりや破損する原因となったりするので早めに片づけるほうがいいかもしれません。

 

親の物を代々受け継いでもOK?

以前端午の節句でもご紹介しましたが、ひな人形もひとりにひとつと言われています。

でも、私3姉妹で、7段の雛飾り1つでした。

出すのはみんなでわいわい楽しんで、片付けたことは。。。記憶にありません。母はとっても大変だったと思います(汗)

同じように姉妹が2人以上の場合は、1つの雛飾りにない飾りものをプラスしたり、ひな人形をプラスしたりするのがいいと思います!

わたしの友人にも親から自分が受け継ぎ、さらに自分の子どもに受け継がせている子もいて、それはそれでステキだなと思いました。

個人的には気持ちの問題と思ってます。

地域や家族によっていろんな考え方があるので、迷っている方はご家族で相談してみてください。

 

どんなお祝いをするの?

お雛様の歌どおりです♪

  • ひな人形を飾る
  • 桃の花を活ける
  • ちらし寿司・蛤のお吸い物・菱餅・ひなあられ・白酒を用意する

などなどです。

今は和菓子店だけでなく洋菓子店でも季節感のある趣向をこらしたものが販売されています。

 

娘は冬生まれだったので最初の節句はとばして、1歳を初節句に考えています。

じっくりお雛様を選ぼうと思っています。

 

案内

それでは今気になっているお雛様3種類をご紹介します!

クラフト・バード・ウッドの製品

ひとつひとつ手作りで、

息子の端午の節句の兜もこちらで購入しました。

 

▼端午の節句の詳細はこちらから▼

節句のお祝い!どんな家にも合うおしゃれな兜・五月人形・お雛様をご紹介。

 

まさに一目ぼれだったし、息子もとても気に入っているので、娘にもこちらのお雛様シリーズを考えていました。

 

笑顔

なんといっても木のあたたかみを感じます。

 

今のところ予定しているのがこちら。

5段の色付き♡

出典:http://birdwood.biz/

 

一番大きな色付きの7段もステキ♡

出典:http://birdwood.biz/

 

華やかでとても素敵ですね。

 

他にもいろいろあるのでよかったらみてみてください。

(公式ホームページはこちら)

このシリーズだと、姉妹に1人1つも可能な気がします。

名入れも可能

サイドは段々になってます。

その一番下の段に名前が入れれるんです♡

まさに世界にひとつだけのひな人形です。

飾るのもしまうのも簡単

少しのスペースがあればしまえるサイズ。

ロングブーツの少し小さめのイメージです。

こちらは兜のものですが参考までに。

一段ずつかぽっとはずして入れるだけ!

細かいパーツの説明書も入ってます。

持ち運びもらくちん

大きくも重くもないので、

ちょっと場所かえよ♪

OK

気楽に持ち運べます!

どんなお家でもきっと大丈夫!

お部屋の雰囲気や好みに合わせて

色付き・色なしを選べるのもいいです。

色付きは追加料金

和風・洋風どちらにもマッチするタイプ。

どこにでも置ける大きさなのに存在感あり!

パズルにもなる

実はこちらはパズル!

つんと押すと抜けるようになってます。

それぞれ手作りならではの絶妙なサイズ感

間違ってると入らないのでわかりやすいです。

 

誠美堂の段飾雛(だんかざりひな)

奈良一刀彫のお雛様で、こちらもひとつひとつ手作りです。

(公式ホームページはこちら)

出典:http://www.hina-ningyou.com

 

出典:http://www.hina-ningyou.com

とっても素敵です!

いろいろ見ていて偶然みつけたこちらのお雛様♡

それぞれ下の箱部分に収納できるみたいなので便利です。

今のところ誠美堂さんのどちらかにしたいなと思っています。

 

小黒三郎のひな人形

こちらは娘が2人いる友人におすすめされたお雛様です。

出典:http://www.crayonhouse.co.jp

 

なんといっても収納がコンパクト!

ころんとしたフォルムと色合いもかわいいです♡

 

http://www.crayonhouse.co.jp

 

ただ、こちらは予約受付をいったんとめているようなので、ちょこちょこチェックが必要ですね。

 

楽天でも購入できるみたいですが、現在売り切れです。

(2018年4月23日現在)

 

以上です。

 

お雛様は、11月ごろから販売が始まるところが多いようで、12月~1月がピークのようです。

まだ先なのでもう少し探してみたいと思います。

 

笑顔

大人になってからは、桃の節句なんてほぼ意識してこなかったので、なにもなかった3月に1つイベントができて楽しみです♪

 

今は、お雛様も兜や五月人形もいろいろなタイプがありますので、

家族にぴったりのもの見つけてください♪

購入したらまた詳細を更新したいと思います。