2歳の誕生日にはじめて行ってから、毎年1回ずつ訪れている場所です。

息子の大好きな電車がいっぱいの鉄道博物館!

娘もはじめては4か月、そして1歳半の今、夏休みに行ってきました!

 

案内

子連れでも安心して楽しめる内容をご紹介します。

▼おでかけ時ママにおすすめのパンツ▼

子育て中のママにはWESTWOODのパンツ!デザイン・機能・価格のすべてが理想的!

 



 

京都鉄道博物館って?

2016年4月29日に開業!

案内

ただいま3周年!まだまだピカピカの博物館。

地域の活性化だけでなく、「見る、さわる、体験する」ことで誰もが楽しむことができる「学びの場」となることを目指してます。

また、鉄道ファンだけでなく、幅広い年齢層の方が楽しめて、鉄道について知れる博物館です!

8割屋内、2割屋外なので雨の日でも楽しむことができます。

公式サイト

公式ホームページはこちらから

営業時間は?

10:00~17:30

(最終入場は17:00)

休館日は水曜日(例外あり)

案内

夏休みなどの繁忙期は9:30~19:00まで開いている期間もあります。

料金は?

  • 一般・・・1200円
  • 大・高校生・・・1000円
  • 中・小学生・・・500円
  • 3歳以上・・・200円

その他団体割引や障がい者割引あり。

 

笑顔

あのクオリティでこのお値段は最高です!とってもおすすめです!

お得な前売り券とは?

セブンイレブンで前売り券を購入しました!

同じ公園内にある京都水族館とのセット券。

  • 水族館大人2050円⇒1850円
  • 博物館大人1200円⇒1080円

他の券種の割引もあります。

日付指定や有効期限など割引詳細はこちらから!

セブンイレブン内のコピー機接続の機械で簡単に購入できます♪

所要時間は?

ホームページには2時間と記載。

 

OK

電車好きの息子はエンドレスで滞在できそうな勢いでした。

だいたいいつもオープンの10時~15時くらい滞在しています。

 

事前予約が必要なイベントは?

運転シュミレーターは全員が参加できるわけではなく、入場券1枚につき1回の抽選

運転シュミレーターって?

運転席に座って、電車を走らせたり、ブレーキを使って駅に停車したり。。。運転席からの景色を眺めながら体験できるアトラクション?です。

抽選参加と結果など

入場券を2階のシュミレーターの場所に持っていくと番号札がもらえます。

『〇時に結果発表です』と言われるので、『古い駅』の電光掲示板をチェック!

当選してたら、指定時間がかかれたプレートと交換♪

平日は朝一がおすすめ!?

 

OK

朝一の回にいったら、全員当選♡

 

呆れ

ちなみにお盆の平日は4人分申し込みましたが、1枚しか当選しませんでした。

倍率がすごい…

もし落選しても同じく2階に電車を走らせることができるゾーンがあるのでいってみてください。

 

実際に運転シュミレーターを体験してみた

はじめて行ったときは2枚当選したのでパパと息子がチャレンジ♪

息子は自動運転で、パパは自分で運転

パパをみながら必死にまねしてた。

制服と帽子も着用できるのでぜひ♡

めっちゃかわいいです♡

1人10分だけど、十分楽しめるかんじ。

OK

シュミレーター室内にあるこちらのフォトスポットもおすすめです♡

鉄道博物館のみどころは?

人それぞれこだわりも違うと思うので、私のお気に入りをご紹介。

期間限定シンカリオン展

9月10日まで開催しています。

歴代のシンカリオンがずらりと並び、シンカリオンに変身できるインタラクティブ体験も♬

無料で参加できるシンカリオンスタンプラリーも楽しんでやってました。

扇形車庫

めっちゃかっこいいです!

並んでいる機関車C581の前で、

お持ちの携帯電話で記念写真もとってもらえました。

そのときで、記念写真場所が変わるので確認してください。

2回目は、ゼロ系新幹線前でした。

気に入ったら台紙付き(1100円)も購入可。

 

案内

写真右奥のSLスチーム号にも乗車できます。

おとな300円、時間は15分くらい♪

大きな汽笛がなって迫力満点。

一番うしろの席(さくらのヘッドマークの席)が、進行方向が真ん前でみれるのでおすすめです。

ジオラマ

ジオラマ内はいつでも入ってみれます。

時間指定で15分ほどのショー?があって、

いろんな電車が走るのがみれます!

スライドショーや音楽、ライトなども♪

混雑時は15分前にいっても席が埋まってるときがあるので注意してください。

 

笑顔

2歳のときは5分が限界でしたが、3歳以降は最後までみれました。

車庫内のガチャとプリクラ

ちらっととおりがかったときに発見!!

がちゃ好きです、息子も♡

この車庫内の端にプリクラ3台、

反対端にガチャと記念コインがあります。

 

OK

浮かれて全部やりました♪

出たのはこちら~

1回400円の全6種です。

ぜひやってみてください♪

両替機も、ガチャ側にあります。

 

ちびっこ大興奮ポイントは?

息子は大大大興奮つづきだったんですが、5時間もいれば自分のお気に入り場所を覚えたようで、離れなかったり、何回も行った場所をご紹介!

103系大阪環状線

私もだんなさんも息子がこの電車が好きだとはじめて知った(笑)

着いたときも、途中も、最後もずっとここ!

意外と地味なような…本格派か!

私も新型より好きだけどこれほどとは!

残念ながらおみやげは103系のはあまりなく

Amazonで購入…

 

笑顔

去年秋に引退してしまってとっても残念…

今でも息子はこの電車が一番大好きで毎日遊んでます♡

運転手席

プロムナードの新幹線の運転席に座れます!

時間制限があるので当日ご確認ください。

超ご満悦♡

外人さんもけっこう並んでました。

1階奥にも運転手席だけの模型?ゾーンが♪

ちょうど乗り物の数だけ男の子がいる感じでした。

運転シュミレーターも大興奮♪

やっぱり男子、ハンドルとかレバーが大好き。

切符で通る自動改札

何回目?ってくらいやりたがったのがこちら!

切符を買って(無料)、改札に入れてとる。

だけのこと(笑)

1回入れると、電車模様が印字されて、

2回目入れると、ピンポン♪と注意されます(笑)

これをひたすら…

無料とはいえ、何枚も切符出すのはちょっと…と思ったので5回くらいでかついで退散!

これ以来本物の駅でもやりたがります。

 

ごはんはどこで?

梅小路公園内にも、カフェやレストランがあります。

われわれは博物館2階のレストランへ。。。

12時前でしたが、窓際が空いてました!

そう!

窓際は新幹線や列車が見放題です♪

そんなレストランで頼んだのがこちら~

 

梅小路扇形車庫カレー1000円!

息子ががまんできずごはんかじってます。

案内

カレーはちょっとぴりっとしますが、ウィンナーはめちゃやわらかいです。

ボリュームもある感じ。

 

ドクターイエローオムライス1000円!

こちらもおいしかったです。

 

案内

ボリューム少なめで女性や子ども向き。

こちらは、メニューからなくなってましたが、新しいメニューが出てました。

全体的にボリュームは少なめですが、テーマパークに比べるとリーズナブルです。

ポテトがおすすめです♡

 

案内

12時前後には、食券の列もかなり伸びているので早めがおすすめです。

鉄道博物館の混雑状況は?

平日は比較的すいています。

オープン10時の20分前に到着で10人くらい。

10分前には100人弱くらいかな?

幼稚園などの団体さんがいます。

 

OK

入口は、前売券持ってる・持ってない列にわかれていたので、予定が決まってれば、特に土日は前売券をセブンイレブンで購入しておくといいですね。

おみやげゾーンもお昼に行ったのでレジもすんなり。

 

博物館のアクセスは?

電車と車で行ったのでそれぞれまとめておきます。

電車の場合

京都嵯峨野線の梅小路京都西駅からは歩いてすぐです。

京都駅からバスもあるけど、待ってる間に着けそう?と思ったので歩きました!

子連れで25分くらい?

梅小路公園に入ってしまえば10分かからずで、公園自体ステキなので散策しながら♪ただ、子どもの興味をあおるものが多すぎて寄り道はんぱないです!

車の場合

一番近いのは、博物館前のおもいやり駐車場です。

ただこちらは最大料金がないので、1400円かかりました。

10時につくと十分空いています。

3時前には満車になっていました、土日は混んでるみたいです。

OK

近くにも駐車場は、けっこうあって最大900円だったりするので長く滞在する&少し歩いてもいいなら近隣のパーキングがおすすめです。

詳細はこちらでご確認ください!

 

おみやげ・グッズは?

実は、博物館に行く2日前にお気に入りの阪急電車をどこかで失くしてしまった息子…

2日間家にいてもずっと探してて…

そんなこともあり、誕生日だし好きなものを買ってあげる!

という気満々だった私とだんなさん。

阪急電車のちがうバージョンを購入。

マグネットはわたしのです♡

ガチャ好きのわたし、こういうのも好き。

とりあえずひとつ♡

5センチくらいの缶バッチです!

 

案内

鉄道博物館限定のグッズもあるので、ゆっくりみてください。

ベビーカーは?赤ちゃんもOK?

平日はすいてたのでベビーカーの人もけっこういました。

ベビーカーは入口で預かってもらえます。

ベビーカーを借りたい場合、生後7か月以降対象のベビーカーなので注意です。

授乳室やオムツ交換台も完備されてます!

エレベータ―ももちろんありますが、やっぱり電車なので、階段や段差も多いです。

もし歩けるお子様だったら入り口で預けるほうがいいかもしれません。

2階レストランにもキッズスペースあり。

子ども用食器や椅子も十分あります。

 

案内

他にもプラレールで遊べるスペースもありますが、けっこう連結部分がこわれていたりします…

息子も少しだけ遊びましたが、家でできることはなるべく少な目にしました!

 

まとめ・今後行かれる方へ

平日はかなりすいてるのでおすすめです。

土日や祝日の場合は、お昼ごはんなどは考えておいたほうがいいと思います。

電車好きの子どもには夢のような場所♪

もちろん大人も何回行っても楽しめています。

 

笑顔

毎回息子が興味を示す場所が変わってくるのも楽しみのひとつです。

3階のスカイテラスや扇形車庫など屋外もあるのですが、日焼け止め必須です。

ぜひいってみてください。

同じ梅小路公園にある京都水族館もおすすめです。

 

▼京都水族館の詳細はこちら▼

京都水族館に2歳の息子といってきました!チケット・混雑・みどころ・所要時間など!

 

▼名古屋のリニア鉄道館はこちら▼

リニア鉄道館に2歳の息子といってきました!混雑・所要時間・料金・みどころ・駐車場など。