ベビースイミングとキッズスイミングのちがいなど、体験して思ったことをまとめました!
はじめるか迷ってる方の参考になれば。
もちろんキッズから始めるお子さんもたくさんいるそうです。
ベビーとキッズのちがいは?
◆キッズは2~3歳から
◆親と離れひとりではいる
◆ベビーは45分、キッズは75分
◆キッズはスクール水着
◆キッズはレベルでクラス分けあり
※各スクールで異なります。
私が通ってるスクールでは、
ベビーは6か月から3歳になるまで。
キッズは2歳になる誕生月からOK。
ということになってます。
息子は今月2歳になります♡
ベビースイミング卒業のきっかけは?
ベビースイミング卒業のタイミングの例をいくつか。。。
◆一番最後の子だから3歳まで
◆妊娠した
◆子どもが重すぎて親の体力の問題
◆キッズ体験したら号泣だったから
◆水泳が好きだから上達させたくて
などなどいろいろききます。
実際息子。。。プールが好きすぎて暴れまくるし、体も大きくなってきたし、一緒に入るのも疲れてきたなというのが本音(汗)
常にこの笑顔♡(パパ撮影)
ひたすら潜って、飛び込み大好き♡
あとは、1歳未満の子も増えてきたので気を使うことも増えてきて。。。
キッズにあがることで心配した点は次のこと。
◆トイレが自分ではできない
◆協調性ゼロだから迷惑かけそう
◆言葉理解が完全ではないので上達が遅いときく
◆75分みてるだけって退屈(笑)
とりあえず、せっかく大好きなプールを嫌いになったらいやなので、
キッズを体験してから決めることに!
キッズスイミングの内容って?
スクールによって誤差があると思いますが、だいたい2歳からです。
やっぱり一番大きなちがいは、
ひとりで入るということ!
実際に体験した流れをまとめておきます。
◆体操・点呼
◆クラス別に入水
◆腰に腕輪、腕にアーマーをつける
◆ひとりで浮いたり歩いたり
◆コーチともぐりっこ
◆整列してトイレ
◆バタバタの練習
◆もぐったり飛び込んだり
◆ボール集め
◆バタバタの練習
◆整列してトイレ
こんな感じでした。
途中みんなで一列になって前の子の腰に手を添えて歩いてるのがめっちゃ萌えました♡
トイレを2回挟んでくれるので
オムツがとれるのが早いのが評判だとか。
もちろん、上のクラスの子はもっと本格的に泳ぎの練習をしてました。
ひと月ごとにテストがあって合格していけばクラスもかわるみたいです。
息子の様子は?
言ってることがけっこうわかってる息子。
前日から『明日のプールひとりだよ。ママは外で見てるね。』
と説明をしてました。
そしたら。。。
更衣室ついてからずっと泣いてる(汗)
いやいや水着に着替えさせ、
いつもいるはずのお友達もおらず、
体操が始まってもずっと泣いてるやん。
しかもがっちりしがみついて。。。
こんな様子をみるのは初めてだったから
これは。。。無理か。。。
と思いつつ、コーチにパス(鬼)
ガラス越しに座ってみてましたが、ことあるごとにこっちみて「ママ、ママ」と。。。
卒園式とかで親は号泣するときくけど、気持ちわかったような気がする。
うるっときそうになったのもつかの間!
プール入って10分、いつもの調子に♪
しかも、順番を守ったり、おとなしく座ったり、めちゃ行儀良くてびっくり!
空気読める子だったみたい(笑)
まわりの子の様子は?
一番下のクラスはだいたい6名前後らしく、
体験した日はお休みが多く4名でした。
で、1人の男の子、体操室ではめっちゃ元気に走り回ってたけど、ママが消えたら隅で泣いてた♡コーチにうちの子といっしょに抱えられてプールへ。
最後はみんな笑顔で楽しそうにしてました♪
ちなみに各クラスにコーチは1人!
キッズ専用の監視スタッフさんがいるので安心でした。
キッズへ進級するのか?
ベビースイミングと同じコーチだったので、実際の様子をきいて相談しました。
『お母さんはもう一緒に入らなくていんですか?』ときかれました。。。
たしかに。ちょっと淋しい。。。
でも、協調性が身につきそうだし。。。
トイトレも始めれるし。。。
何より、1日終わった疲労感がぜんぜんちがった(結局そこ)!
親子ともども心の準備をするために6月から進級することにしました!
こういう小さな成長を続けていけば、
幼稚園とかも楽に入れそうかな~なんて。
この不思議な姿もまもなく見納め。
残り1か月ちょっとのベビースイミングを満喫したいなと思います。
ありがとうございました!