子どもの習い事、メジャーで人気なスイミング!

こちらではベビースイミングとキッズスイミングのちがいなど、体験したから分かったことなどをまとめました!

はじめるか迷ってる方の参考になれば。



ベビースイミングとキッズスイミングのちがいは?

ベビースイミングの詳細はこちらから

 

◆キッズは2~3歳から

◆ベビーは親と、キッズはひとりで

◆キッズの方が時間が長くなる

◆キッズはスクール指定水着が多い

◆キッズはレベルでクラス分けあり

※各スクールで異なります。

 

私たちが通っているスクールでは、

ベビーは6か月から3歳になるまで、3歳になると自然にキッズへ移行する仕組みでした。

キッズは2歳になる誕生月からOKでしたが、全体的にはおむつがとれてからや3歳からというところが多いです。

息子は2歳からOKだったスクールだったことと第二子妊娠のきっかけでキッズデビューしてもらいました。

 

ベビースイミング卒業のきっかけは?

ベビースイミング卒業のタイミングはいくつかあります。

◆一番最後の子だからギリギリまで一緒に

◆妊娠した

◆子どもが重すぎて親の体力の問題

◆キッズ体験したら号泣だったから

◆水泳が好きだから上達させたくて

などなどいろいろききます。

実際の我が子は…プールが好きすぎて暴れまくるし、体も大きくなってきたし、抱っこで一緒に入るのも疲れてきたというのが本音です。そのタイミングで第二子妊娠もわかったのでベビースイミングは卒業しました。

常にこの笑顔♡

ひたすら潜って、飛び込み大好き♡

 

あとは、1歳未満の子も増えてきたので気を使うことも増えてきた、同年代の子が同じタイミングでキッズに移行するというのもあります。

 

キッズにあがることで心配した点は次のこと。

◆トイレが自分ではできない

◆協調性ゼロだから迷惑かけそう

◆言葉理解が完全ではないので上達が遅いときく

◆外から見てるだけって物足りない

せっかく大好きになったプールを嫌いになられたらいやなので、キッズクラスを体験してから決めることに!

 

キッズスイミングの内容って?

スクールによって誤差があると思いますが、だいたい3歳(おむつが取れて)からです。

やっぱり一番大きなちがいは、

 

ひとりで入るということ!

 

実際に体験した流れをまとめておきます。

◆体操・点呼

◆クラス別に入水

◆腰に腕輪、腕にアーマーをつける

◆ひとりで浮いたり歩いたり

◆コーチともぐりっこ

◆整列してトイレ

◆バタバタの練習

◆もぐったり飛び込んだり

◆ボール集め

◆バタバタの練習

◆整列してトイレ

こんな感じでした。

途中みんなで一列になって前の子の腰に手を添えて歩いてるのがめちゃめちゃかわいかった!

トイレを2回挟んでくれるので

オムツがとれるのが早くなるという評判も。

もちろん、上のクラスの子はもっと本格的に泳ぎの練習をしてました。

ひと月ごとにテストがあって合格していけばクラスもかわるみたいです。

2歳の息子の様子は?

前日から『明日のプールひとりだよ。ママは外で見てるね。』

と説明をしてました。

でも、更衣室ついてからずっと泣いてました!

いつもいるはずのお友達もおらず、体操が始まってもずっと泣いてる。

こんな様子をみるのは初めてだったからこれはキッズデビューはまだ早かったかなと思いました。

 

ひとまずガラス越しに座ってみてましたが、プール入って10分…あれだけ泣いていたのは誰?というくらいいつもの調子でとても楽しそうにしていました。

しかも、順番を守ったり、おとなしく座ったり、行儀良くてびっくりしました。

親がいないときちんとするという話は聞いたことがあったけどいい感じにスタートを切れました。

キッズへ進級するのか?

ベビースイミングと同じコーチだったので、実際の様子をきいて相談しました。

コーチからは『お子さん自体は一人でも大丈夫そうでしたが、お母さんはもう一緒に入らなくていんですか?』ときかれました。

たしかに。ちょっと淋しい。

でも、協調性が身につきそうだし、トイトレも始めれる。

何より、1日終わった疲労感が全然違いました!

それくらいベビースイミングって結構疲れるんです。

 

親子ともども心の準備をするために次月から進級することにしました!

こういう小さな成長を続けていけば、

幼稚園とかも楽に入れそう~なんてことを考えていました。

残り1か月ちょっとのベビースイミングを満喫したいなと思います。