子どもが産まれてから記念日や誕生日はお家でお祝いしていました。

そろそろ外食いけるかなってときにコロナ…

家でのパーティ!みばえが良くておいしいごちそうを作りたい!!

結婚前からステーキを焼くのは夫の担当でしたが、助手をしていたわたしもすっかり習得してしまい、最近は私が焼いています。

こちらでは、夫監修(笑)のステーキ皿のこだわり~焼き方・お手入れまでご紹介します。



 

及源(OIGEN)の南部鉄鍋を愛用しています!

案内

夫が数年前に選んだクリスマスプレゼントがこちら!

渋すぎるけど、かなり使えます。

もちろんステーキ皿としても使っている南部鉄器です。

 

案内

今回購入したのはこちら!

他にスリムやどっしりタイプなどもありましたが、数年使っても使いにくいなと思ったこともないくらい愛用しています。

 

南部鉄器のお手入れなどの使い方

南部鉄器は、自分でお手入れをして少しずつ育てていくようなものです。

使用前にかんたんなお手入れが必要

購入時に店員さんが教えてくれたことと、商品にも同封されてた取り扱い説明書をもとのお手入れしています。

 

まず、軽くお湯洗いをして水気をふきとる。

火にかけて食用油をまんべんなく調理面になじませる。

※私は、オリーブオイルでしましたが問題なし。

 

野菜のくずを十分に炒める。

白菜を炒めてみました。

じっくり炒めて、鉄板が冷めたら…

 

温水でシュロタワシやナイロンブラシ、竹のササラなどで洗う。

洗剤を使うと、なじんだ油がとれてしまうので水洗いでOK。

水気をふきとって、30秒ほど加熱。

軽く食用油をひく。

風通しのいい場所で保管

 

お手入れってきくと、めんどくさそうなイメージでしたが、誰でも簡単にできる内容でした。

 

案内

2回目以降はそんなに手間もないのでおすすめです。

 

ステーキをこだわりのやり方で焼く!

案内

夫が、試行錯誤を重ねてたどりついたおいしいステーキの焼き方をご紹介します。

いつもはだいたいカナダ産やオーストラリア産だけど、クリスマスや記念日は国産を。

さしがいっぱい入った宮﨑牛を!!

これは失敗できませんね。

 

今はお肉でさえ、店頭よりネットのほうが種類が豊富だったりします。

こだわりがある方はネットで探すのも楽しいと思います。

我が家でも毎年楽天からふるさと納税でお肉を購入しています。

案内

では焼き方のご紹介です。

肉は調理前に常温にもどしておく、これはとっても重要です。

塩コショウを両面に。

にんにくは太めに切ってシンとそのまわりの皮も全部とっておく。

シンの部分が残っていると焦げてみばえも悪いので注意。

 

バターとオリーブオイルをひいて弱火でじっくりじっくり炒める。

炒めてる間に、ステーキソースをラップをかけて温めておく。

 

OK

ソースは市販のものでもOK!こちらの万能ソースの作り方おすすめです!

 

数分かけてキツネ色になったらキッチンペーパーにおいておきます。

 

案内

これがけっこう重要であり、時間もかかりますが、丁寧にこがさないように。

にんにくを炒めたままのフライパンにいよいよお肉!

片面はちょっとじっくり焼く。

 

ころあいでひっくり返す!

おいしそうです!

 

ここでフランベ!

赤ワイン20mlほど投入!!

入れすぎると水っぽくなるので入れすぎ注意です。

火をとめてアルミで包んで中まで火を通します。

我が家はお皿ではなくアツアツの鉄板を使うのでアルミなしで、フライパンに蓋をしました。

 

案内

お肉の厚さや、好みでもかわるので調節してください。お肉はひっくり返した分だけ味が落ちるとも言われているので両面1回ずつが理想的です。

鉄板にのっけて、にんにくチップを散らして、温めておいたソースをかけます。

完成!!

このお肉は大きめだったので、鉄板とジャストサイズ!

 

鉄板効果なのか、いつもは少しレアだけど、今回はミディアムでした。

アツアツだし、肉は柔らかいし、最高においしい。

とくに、にんにくがじっくり焼いただけあって「さくっ!かりっ!ほくっ!」と絶妙です。

 

笑顔

最近は簡単にできるコスパ最高のソースをみつけました!

バーミキュラのレシピです。

とっても簡単だし、このソースがあるとガーリップチップはなくていいので時短にもなります。

万能ソースの作り方はこちら

 

このソースを作り始めてから、『お店で食べるより絶対おいしいよ』とこのときだけほめてくれます。

ぜひお家ステーキやってみてください。