%e3%83%97%e3%83%bc%e3%83%ab

ベビースイミングは成長にいい、体が強くなる、などメリットのほうが多く耳にします。

私も子どもが産まれる前からやりたいっていました。

実際にはじめたのは長男1歳2か月、娘は現在3歳で通いませんでした。

こちらでは、ベビースイミングやキッズスイミングを習おうか迷ってるママさんたちに実際に通った体験をもとになるべく細かいことまでまとめました!

 



 

ベビースイミングって?

早い施設では生後4か月から、一般的には生後6か月(首がすわってから)~3歳くらいまでのお子様と保護者が親子いっしょにプールに入ることができる習い事のひとつです。

陸上ではまだ何もできない赤ちゃんが水中という「無重力」の中で、自分で手足を動かしたり浮いたりできるようになります。

 

OK

陸上では決してできない体験ができるんです。

身体をリラックスさせ、バランスを取ることで発育発達に効果的ともいわれてます。

水中という環境から、視覚・聴覚を刺激し、さらに運動量が増えることで、食欲や睡眠に影響を与え脳の発達にも大きく役立ちます。

 

ベビースイミングのQ&A

Q①どこでやってるの?

A①コナミ・イトマン・コスパ・ティップネスなどの全国展開されているジムに加え、各地のスポーツクラブなどで実施されているので、お近くの施設を探してみてくださいね。

見学・体験ができるところも多いので、まずは、赤ちゃんを連れてみにいってください。

ちなみに私は3つ通える範囲にあったので見学に行きました。

1つ目は、人が多すぎて(人気すぎて)やめました。

2つ目はけっこうスパルタにみえた&ベビちゃんも競泳っぽい指定水着だったのでやめました。

実際に通ったところは、自分たちのペースでできるところに惹かれて入会しました。

 

Q②付き添いはママじゃないとダメなの?

A②パパでもばあばでももちろんOKです!赤ちゃんをしっかりサポートできる人ならOK。

土日はパパのほうが多い時もあります。着替えはママとする人も多いので分担できていい感じでした。

 

Q③何歳から何歳までがベビースイミングなの?

A③各施設によって異なりますが、基本的には首がすわってからなので、4か月から、6か月から、3歳くらいまでのところが多いみたいです。

私が行ってるところは、4か月からOKと書いてますが、実際に来ていたのは6か月くらいの赤ちゃんが一番小さかったです。。また、2歳から3歳の間にキッズにクラスアップするというシステムだったり、3歳になったらキッズにあがるところが多いのかと思います。

 

Q④料金はいくらくらい?

A④こちらも施設によってさまざまですが、週2回の8回で6,000円~8,000円くらいです。

私は、1か月フリーの通い放題で8,000円のところにいっていました。

ライフスタイルに合ったクラスではじめてみましょう!

 

Q⑤ベビちゃんがプールでうんちしちゃったらどうするの?

A⑤うちの子したことあります。。。50回通って2回ありました。1回はいつしたか分からず、着替えの時に気付きました。もう1回はプールの中でがんばってたので、すぐにプールからあげておトイレに連れて行きました。

もし汚してしまっても、コーチやスタッフさんにいえば掃除してくれるので、水中オムツをつけるなどのルールさえ守れば大丈夫です。

仲良いママさんに聞いてみたら1年通って、1回だけあったよ~って言ってました。便がゆるいとき、朝にうんちが出てないときなどは、控えたほうがいいかもしれません。

 

Q⑥水着はどういうものを?

A⑥以下に詳細をまとめたのでみてください。

 

Q⑦ひと月ずっと泣いてるけど続けるべき?

A⑦うちの子は初日だけずっと泣いていました。同様に初日に泣いている子が多い気がします。あとは体調や機嫌によるかな。ずっとずっと泣いているなら少し間をあけてからまたチャレンジしたほうがいいかもしれません。2か月間ずっと泣いてたけど突然泣かなくなったということもききます。コーチに相談しつつ、赤ちゃんを第一に考えてあげてください。

 

イメージと現実はちがうこともあるので、とりあえずは、見学と体験が必須!



ベビースイミングのメリット(体験してわかったこと)

◆赤ちゃんの筋肉や運動能力UP!

陸上では、動けなくても、水中だと動けるのがベビースイミング!

水の抵抗がある中で手足をばたばたするだけで運動能力のUP!

加えて、バランス感覚や持久力UPも期待できます。

 

◆赤ちゃんの心肺機能UP!

慣れてくると水中で呼吸を止めれるようなるので肺機能がUP!

 

◆皮膚が強くなる

水の刺激と適度な運動で新陳代謝が高まり、アレルギーや乾燥肌などトラブルを起こしにくい肌になる。また、アトピーなどの症状改善にもいいと言われています。

 

◆ぐっすりお昼寝

1時間ほどプールで手足をばたばたするので、赤ちゃんもママさんもほどよい疲労をともない、ぐっすりお昼寝することができます。

 

OK

私がいってたところは12時前におわるので、帰って軽くご飯を食べてお昼寝してました。

◆親子のスキンシップ

水の中で赤ちゃんはひとりになれないので、常にぴったり♡

スキンシップをたくさんした子どもは、コミュニケーション能力が高いIQが高くなる、免疫力が向上する、などいわれています。

 

◆産後の体力回復、リフレッシュ

案内

私にとってはこちらが一番のメリットでした!

産後家の中でずっと息子とふたり。何か予定があるだけで気持ちがすっと楽になっていました。

そんなに社交的ではない私でしたが、月齢が近いお子さんのママさんたちとお話もできて楽しかったです。

 

ベビースイミングのデメリット

◆休んでも月謝が発生

親子で参加するということは、2人分の体調管理が必要。

子どもは体調を崩しやすかったりするので1週間全部お休みということもありますよね。でも前向きに考えると、ベビースイミングは丈夫な体作りができるということ。

 

案内

振替ができるスイミングがほとんだと思うので、気になる場合は入会前に確認しておきましょう!

◆病気をもらってくる可能性がある

口からプールの水を飲んでしまうこともあります。でも、どこで遊んでも感染の恐れはあるので、保護者の方がしっかりみてあげるといいですね。

 

1歳になるまでにはじめるのがいい?

1歳になるまでに始めるのがいいといわれているベビースイミング。

理由は、水を怖がるのが1歳ごろからといわれているので、何もわからないうちから始めると水に早く慣れるといわれています。

でも…

わたしが、はじめたきっかけは、息子のシャワー嫌いです。お風呂は好きだけどとにかく頭や顔を濡らしたくないらしく、シャワーをかけると終わるまで号泣。プールにいけばましになるかな~と期待もこめて始めました。

初日は最初から最後までひとりだけずっと号泣。

はじめてでも泣いてない赤ちゃんもいます。

3回目くらいから慣れたようで、通い出して2か月たったころには、自分からプールに飛び込むし、お風呂のシャワーも平気になりました!

 

あとは、プール内に置かれた台の上を歩くというプログラムがあるので、歩けるようになってからのほうが楽しめるのかな~とも思いました。1歳前にはじめる、後にはじめるなど、どちらにもいいところがあります。焦って早くはじめる必要もないので、家族のタイミングで始めて大丈夫。

あと少し気になったのは、2か月間ほどプールに行った夜は夜泣きがありました。月齢的なものもあるかもしれませんが…でも刺激を受けてる証拠だ!と思いましたし、その後はおさまり夜もぐっすりでした。

 



ベビースイミングの持ち物は?

実際にわたしが持って行ってるもの!

%e3%83%99%e3%83%93%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%82%a4%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0%e6%8c%81%e3%81%a1%e7%89%a9

  • 親子それぞれの水着(キャップも)
  • 水中おむつ
  • バスタオル
  • 子供用ガウン
  • 着替えのおむつ
  • おやつ
  • おもちゃなど

 

水中おむつは、娘の体験で行ったところは履かないルールでした。

他にも待合室はおもちゃがおかれているところ、飲食OKもあればNGもあるのでやはり入会前の体験は必須だと思います!

 

ベビーの水着はどんなかんじ?

赤ちゃんの水着は自由というところ、指定の水着を購入の2種類です。見学のときに、他の赤ちゃんやお母さんたちがどういう水着を着ているかも確認しておくと安心です。

おすすめの水着

%e3%83%99%e3%83%93%e3%83%bc%e6%b0%b4%e7%9d%80

ネットで探してたら、楽天1位で出てきた水着。いつもほかのママさんに「それ便利ね」「楽そう」「かわいい」と言われたおすすめの水着です。

◆着脱が楽!

どんなに動き回る子どもでもマジックテープで止めるだけなので、立ったままでもOK。

◆サイズ調整可能

マジックテープでサイズ調整が可能。MLサイズあり。Lサイズにしました。はじめたときは、身長70センチくらい、85センチになってもまだ着用できていました!

◆めくれない

上下つながっているのでめくれません。セパレートタイプでめくれてしまってお腹が見えてる子がけっこういます。こちらだと絶対にめくれないので、整える手間もなく、お腹も冷えにくいのでおすすめ。

◆安心の保温機能

ダイビング用のウェットスーツの生地にも使われているネオプレン素材を使用。強度もあって、耐熱性・耐寒性どちらにも優れています。そしてすぐ乾くのでお洗濯も楽楽!丈夫なので、もし二人目までって考えてる方には特におすすめです。50回着て50回洗濯してもぜんぜん劣化してません。

◆紫外線もブロック

UV対策最高基準UPF50+加工なので紫外線対策はばっちり!

◆種類が豊富

女の子・男の子問わず種類が豊富。もう1着欲しくなるくらいかわいいです。

ベビー 水着 女の子 男の子 紫外線対策&体を冷やしにくい「ベビーラップ」 ベビースイミング に最適 ラッシュガード 60 70 80 90 赤ちゃん 子供 キッズ 保温 スプラッシュアバウト グレコ splashabout

価格:4,860円
(2016/12/10 12:28時点)
感想(175件)

ママさんたちってどんな水着?

ママさんたちの水着も気になりますよね。ベビちゃん同様に水着は自由です。

競泳用水着の人はいません。フィットネス用水着の人が7割くらい(私含む)。ちょっとカジュアルなリゾートタイプの人が3割くらいです。ラッシュガードのパーカーを羽織ったりもしてます。

パーカーを羽織っていはいけないスイミングもありました…

ちなみに、化粧完全NGのスイミングも多いのでそちらも必要あれば確認してください。

見学の際にこちらもチェック!!

【着後レビューでクーポンGET】フィットネス 水着 半袖 スイムキャップ セット 大きいサイズ フィットネス水着 袖付 フィットネス セパレート 水着 体型カバー レディース 競泳水着■KB110(9色) KIREI BEACH 5S/7S/9M/11L/13L/15LL/17LL/19LL/21LL【メール便送料無料】

価格:2,980円
(2016/12/10 12:43時点)
感想(8631件)

SNSの口コミ

実際にベビースイミングにいってるママさんたちにTwitterの口コミをいくつかご紹介♪

 

実際のプログラムはどんなもの?

プログラムを少し紹介しますね。

みんなで体操室に集まって点呼をしてからシャワーを浴びます。

 

①みんなで歌を歌いながらご挨拶と水浴び

②ベビちゃんを抱っこして水中散歩

高い高いをしたり、飛行機ポーズやらっこポーズをしたり。基本的には散歩しながらスキンシップを楽しみます。

③プールサイドをカニさんのようにつかまって進みます。

④プールサイドからの飛び込み。

立った状態、座った状態、それぞれベビちゃんの成長に合わせて行います。

⑤ボール集め

⑥アスレチック

水中に置かれた台の上を歩いたり、ワッペンを貼ったり、輪っかをとったり、成長に合わせて楽しめます。

⑦歌を歌いながらご挨拶

⑧ジャグジーで体をあたためリラックス。

シャワーを浴びて着替えて帰ります。

 

ずっと通っていると、2組しかいない日や、15組いる日などさまざまです。2組しかいないと、ママさんも50Mくらい泳いでみたり、赤ちゃんに腕輪の浮き輪をつけたりといろいろ体験させてもらえたりします。

 

プラスアルファのサービスもチェック!

通っていたところは、ベビースイミングに加えて、いろいろなサービスやイベントがありました。

◆ママさんヨガ

ベビースイミングに通っているママさんだけを対象としたヨガ教室が月に1回あります。なんとお子様連れで、いつものコーチたちが、ベビーシッターになってくれるんです。500円のワンコインで参加できてうれしいです。

◆月1回の工作イベント

月1回、ベビースイミングの時間前に工作を作る日があります。クリスマスツリー、ハロウィンなど。

◆月1回の撮影会イベント

通常は撮影禁止のベビースイミングですが、そのときだけは、撮影者がひとりプールサイドに入れるんです。そのときはパパさんやばあばたちがいっぱい来てます。

◆プロのカメラマンによる水中撮影

自分では絶対にとることができない赤ちゃんが潜っている姿をプロのカメラマンが撮ってくれるんです。これはすごくいい記念になりました!

毎年1回あるかないかというサービスでした。

 

以上です。

もし始めようか迷っているなら、まずは見学から。

自分も一緒に入るからめんどくさいなぁと思ってても、通い始めると楽しいです。本当に今しかできない・みれない体験です。

他にも気になることがあれば、お気軽にコメントください。